コーチング学研究-26巻2号
- 01-佐藤秀明【私の考えるコーチング論:大学フェンシング競技選手に対する私のコーチングについて】
- 02-嶋崎達也他【近年の世界トップレベルのラグビーにおけるラックからの攻撃様相】
- 03-杉本祐太他【パフォーマンスレベルの違いが主観的努力度と疾走動作の関連性に及ぼす影響】
- 04-藤原 昌他【Differential-GPS を用いたカナディアンカヌー競技の500m全力漕における艇の移動特性の解明】
- 05-房野真也他【サッカーにおけるグラウンダーボールのキック動作解析】
- 06-大岡昌平他【野球の投球における主観的努力度がボールの初速度と正確さに及ぼす影響】
- 07-古川拓生他【ラグビーコーチングにおけるGPSの活用と可能性】
- 08-川端浩一他【捕手の二塁送球動作における時間分析】
- 09-松尾知之他【投球動作指導の共通項-アンケート調査によるコーチング・ノードの探索-】
- 10-葛西順一【体育方法専門領域は体育・スポーツの原点を求めてどのように進化すべきか?】
- 11-村木征人【体育方法専門領域とコーチング学会との関係は如何にあるべきか?-「指導」に関する一般理論領域としての両会の系譜と将来-】
- 12-青山清英【体育方法学およびコーチング学に関連する名称は統一できるのか?】
- 13-朝岡正雄【日本体育学会と体育方法学(コーチング学)の関係は如何にあるべきか?】
- 14-長谷川聖修他【3.11震災後に体操でしてきたこと,これからできること】
- 15-岩垂利枝他【被災地における仙台大学地域健康づくり支援センターの運動支援活動と今後の課題】
- 16-長谷川聖修他【「頑張れ( `ヘ´)」から「顔晴朗( ^o^)」へ】
- 17-伊藤雅充他【高等教育機関におけるコーチ養成の将来】
- 18-栗山雅倫他【ハンドボール競技における戦術的能力の規定因子について-女子トップレベルの指導者の視点から-】
- 19-村越雄太他【サッカーにおけるドリブルの立ち上がり疾走動作に関する研究-高校生サッカー競技者を対象として-】
- 20-後藤永行他【男子ラクロスにおける技術・戦術構造について】
- 21-檜皮貴子他【バランスボードを用いた転倒予防体操によるステップ動作の変容について】
- 22-安藤邦彬他【男子400m自由形における自己記録更新者のペース配分に関する一考察】
- 23-北村 哲他【肩関節の内外旋動作の改善に着目したテニスのサービス改善について】
- 24-谷川哲朗他【フィンスイミングのレース分析-継続的なレース分析プロジェクトを目指して-】
- 25-中瀬雄三【バスケットボールにおける情況判断力向上のための指導法に関する発生運動学的考察-アウトナンバープレーに着目して-】